works更新しました。


少し前に竣工写真は上がってきていたのですが、忙しかったのと、外観は4×5版のポジで納品だったので透過原稿を取り込むのに時間が掛かってしまいました。
最近は竣工写真はデジカメで撮るカメラマンさんばかりだったので、フィルムで受け取るとこちらに設備が無いんですね。色々考え、身近に持っている人を探したら・・・なんと私の父が持っていました。なんだか昔の写真から書類まで全てPCに取り込んで超個人的(家族的?)デジタルデーターベースを構築中なのだとか。。。
とにかく、助かりました。ありがとうございました。
木田さん、お施主様のY様、ありがとうございました。
ETLA design|WORKS
暑かったです・・・

埼玉方面に池袋で進行中の物件に植える木を見に行ってきました。
造園屋さんが「植木を正面から写真撮るなら、脚立必要でしょ?」と、
さらに、「脚立持って行くならトラックなんだけど、ぼく以外に二人しか乗れないんです。」と・・・いうことで、イギリスからインターンで来てくれている学生ちゃんとスタッフ+造園屋さんがトラック。私がバイクでついて行く・・・という事になりました。が、これが全ての間違いでした。
なにしろ暑い!
埼玉なんてもっと暑い!!
たまに田んぼの中や高速を使って、日陰の無いところを延々と植木畑のハシゴです。


帰りも所沢周辺の通勤ラッシュに巻き込まれ・・・目眩と共にへとへとで帰ってきました。
さすがに暑すぎです。
上棟しました。


工事担当はazabu-kと同じ工務店さん:江中建設さんです。
鳶さんもazabu-kでも棟上げをしてくれたメンバーです。
(azabu-k:上棟でした。)
今回も最後は鳶さんによる木遣唄で締めもらえました。
ありがとうございました。
上棟の様子は→スッタフY根の現場日記でさらに詳しくご覧頂けます。
ところで、その鳶さん達によるお祭りが5月にあるそうです。
江戸時代からの火消しの流れを汲む、都内の鳶さん達による祭りで、梯子乗り等も披露されるそう。もちろん、この物件の棟上げをしてくれた鳶さんも参加(一人は梯子乗りをする)とのこと。
現場の中でも一際格好いい鳶さん達が東京中から詰まる祭りなんて、見に行ってみたいですね。
+5/25 江戸消防慰霊祭(弥生祭)
+江戸消防記念会
+江戸消防記念会:木遣
プレカットの打合せ

その図面を前に、プレカット屋さんも一緒に打合せでした。
ただ、現場で組み立てるのは大工さんなので、各柱の芯番号が「いろはに・・・」と昔ながらの呼び方で並びます。
さらに、今回は平面的に広いので「な」まであります。
「いろはにほへと・・・」って最後まで言うとなんだたっけ??なんて、うっすら考えてしまいました。

が、強風の為 輸送中に一部崩壊。
スタッフY根が凹んでいる中、打合せは進みます。