Switch!!

お客様のインタビューもあります。
このHPの原稿が上がってきて、初めて「ほーそんな使い方してくださっているのか。。。」と、私も知ったことがあります。
お伺いしても、「不具合は無いですか?」ってばかり訊く私もいけないのですが。
良かった話もちゃんと訊いて、今後にフィードバックしていかないとですね。
+TEPCO : Switch!
+TEPCO : Switch!|建築家の建てた電化住宅
この住宅ではエコキュートを採用しているのですが、床暖房は一台の業務用エアコンから床下に暖気や冷気を吹き込んで、「勝手に床暖?」しています。
現在別件で大々的なオール電化(ソーラー+エコキュート+IH+床暖)の検討しているのですが・・・エコキュートに床暖までやらせると効率が落ちるとかいう話もあり悩んでいます。
その為に、ヒートポンプの床暖専用ユニットもあるんですね。とはいえ、ソーラーを導入すると昼間の電力はまかなえるし、エコキュートでも良いんじゃないか?とか。調べれば調べるほど難しいので、東京電力さんに協力をお願い中です。
ちなみに、ヒートポンプ床暖ってどうなのよ?という話は以下から。
ヒートポンプ温水式床暖房ってどうなの?[住まい]All About
入賞しました。

本日1時からインターカレッジ部門の公開審査も行われているようなので、それも見てこようかと思います。
(打ち合わせが今終わったので・・・間に合うかな。)
お施主様のと色々悩んで挑戦したりした部分が多い物件なのですが、こうやって第三者に評価されるとは思ってもいませんでした。
お施主様のO様・施工を担当してくれたヨシナガ工業さん、担当の松永さん、ありがとうございます。
表彰後の感想などは明日。
引き渡しでした。


床を一部上げているのですが、その側面には。。。


天井裏に、店舗・事務所用の空調機を設置し、ダクトで床下まで引っ張ってきています。
で、温風だろうが冷風だろうが一度床下に吹き込んでしまいます。これで空調機の値段は少し高くなりますが、床暖・床冷も兼用できる?という計画です。先ほどの扉は 空調の吹き出し口ですね。温めたい場所は蓋を取るという方式にしています。
前事務所時代、新築では計画してみたことはあるのですが、リノベーションで採用したのは初めてです。

背面は黒板塗料です。
とりあえず、引き渡しとなったのですが、完成はもう少し先です。
完成間近です。

モザイクタイル貼が進行中です。今回は一色ではなく、ビミョーに色むらがあるようなモザイクの構成です。
目地を詰めた直後なので、いまいち解りにくいですが。。。


画像は、土間部分の引き戸。4本レールの6枚建具なので上吊りとはいえ、下部にもガイドが欲しい所です。今回は土間だったので、土間のモルタルに溝を切ってもらいました。せっかく上吊りなのに、下に金物出したくないので・・・
今週末竣工を目指して突貫工事中です。